fc2ブログ

皆様、はじめまして。こんばんは。

今日から3月末まで日色議員の下でインターンシップ活動をさせていただくことになりました、中村児太郎(コタロー)と申します。
東京理科大学 理工学部 情報科学科に在籍しております。(1年生です。)

前回の活動をされていた先輩からこのブログを引き継ぐことになりました。
政治についてより深く考えていきたいと思っておりますので、皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
(コメントをいただけると非常に有難いです。)

今日は
Ⅰ議院運営委員会
Ⅱ健康福祉委員会
という二つの会議を傍聴して参りました。


「議院運営委員会」というのは、端的に言うと
「議題についてより良い話し合いを行い、また情報や会議の様子をより効率的に市民の皆様に発信していくにはどうすれば良いのか」
ということを話し合う会議です。

今回の会議では、主に以下のようなことが話し合われました。

①他の市で採用されているシステムが船橋市市議会ではどう活かせるか
今回船橋市で試してみようという意見が上がったのは、「時間内であれば回数無制限で質問できるシステム」と、「会議の様子をインターネットで中継するシステム」の二つです。
これらのシステムをハード、ソフト両面でどう構築していくのかを議論していらっしゃいました。
②監査結果の報告について
主に市長が市民の皆様から集めた税金などの収入を基に予算を作成するのですが、予算が正しく使われているのかどうかを確かめるのが、「監査委員事務局」という組織です。
今回の会議では、この監査委員と議員さん方の間でどのように情報伝達を行えば良いのか、また、専決事項についてはどのように議員さん方に伝えていくか、ということについて議論していらっしゃいました。
(「専決」についてです。本来は予算を使うときには事前に会議で了承を得る必要があるのですが、例えば交通事故といった緊急の要件があったときなどには例外として市長が議会を通さずに先に予算を使い、後で会議の承認を得ることがあります。これを専決といいます。)


「健康福祉委員会」というのは、病院や介護に関するより良いサービスを皆様に提供するにはどうすれば良いのか、ということを話し合う会議です。
今回は市立病院を経営する方がお越しになった上での経営状況についての報告、そしてそれに対する質疑応答が行われていました。
市立病院というものが公益性を兼ねていることから、赤字の部門でも治療を続ける必要があり、そのため市民の方々の税金を投入しているので、経営状況について報告する必要があるのだそうです。
また、現場の方々が(人数面で不足とまではいかないまでも)満足に働ける状況ではないことも報告されていました。


個人的な体験、感想:
初日から議員さんに対して失礼な言葉遣いをしてしまうなど、失敗を重ねてしまいましたが、これからもより多くのことを学び、精進するように努めて参ります。

また、インターネットで中継するシステムが採用されればより多くの方に会議の様子を見ていただき、政治に興味を持っていただけるようになるでしょう。
(youtubeとかニコニコ動画とかに流せば若い方も見てくださるかもしれません。)

それでは、これから2ヶ月間、よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secret

No title

こんばんは!
前回、日色議員のもとでインターンをしておりました、村上と申します。

日色議員は市役所内でも信頼が厚く、魅力的な方なので、ご一緒しているだけでも様々なことを吸収できるかと思います。
どうか、毎回の活動を楽しんでくださいね!
コタローさんにとって有意義なインターン生活になりますよう、願っております^^

児太郎って良い名前ですね~
それでは~

初代インターン生の小玉と申します。
日色さんのインターンでラッキーでしたね!!

沢山の事を学べると思いますので、どうぞ有意義な時間にして下さい。

がんばりましょう

コタロー君

2ヶ月間長いですので、頑張りましょうね。

それから、このブログデザインは1年前のインターンさん(女子2名)が作成したものですので、可愛らしすぎると思ったら好きなものに変えても構いませんよ。

こまごましたことはまた時間があるときに。

コメントありがとうございます。

>>村上様
>>小玉様

お忙しい中コメントをくださってどうもありがとうございます。

インターンを始めて早一週間が経過しましたが、学ぶことが多くて非常に幸運でございます。
今後ともよろしくお願い致します。

>>日色様
いつもお世話になっております。
今週も色々なことを学ばせていただきますので、よろしくお願い致します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR