fc2ブログ

まとめ(コタロー)

最終報告会の後の飲み会で飲みすぎて寝てしまいました。
一応体は無事でしたがこのブログを書くのが遅れてしまいました。
済みません。

この最終報告会を以て、二か月に渡る私のインターン生活は終了だと思っていたら飲み会の最中に「インターン期間は3/31まで」と聞かされて少し驚いております。

さて、通告通り
①「私の癖や認識がどう変わったのか?」ということについて書かせていただきます。
②そしてその後、今後の課題や抱負について書かせていただきます。
③最後に、総括を書いてこのまとめを完了とさせていただきます。


私の中の変化を一覧っぽくまとめるとこんな具合になります。

知識面:
・議員とは政策を実行する職業である
→議員職の本丸は第一には行政の監視、続いて行政に対する提案である

・議会ではどんな風に話し合われているの?
→本会議は形式重視。細かいことは委員会で活発に議論する

市議会議員って普段どう過ごしているの?
→議会がないときには市民と市議会をつなげるために活動していらっしゃる(少なくとも日色議員は)

・市の行政は誰が行っているの?
→市長と役所の方々が一緒になって行っている

認識面:
・外からでも解決策は考えられる
→問題解決のためには当事者意識を持って問題点を正確に読み取る必要がある

・情報はどこから収集しても良い
→当事者や現場から情報を入手しないと何も始まらない

癖:
・何も考えずに発言していた
→発言する前に一旦は飲み込み、何を言えばいいのか考えられるようになった。
 (それでも突飛で軽率な行動はまだ完治しておりませんが。)

・テーブルマナーが壊滅的な状況だった
→色々とご指摘を受け、少しはマナーに気を使えるようになった。


それにしても大分変わったなぁ…。


次に、これからの課題と抱負について書かせていただきます。

これからの課題:
・当事者意識や問題意識の立て方がまだまだ未熟なので、直接現場へ行って情報を収集する癖をつけたい。
・テーブルマナーを初めとするマナーがまだ完治していない。
 完治させるために色々な方と食事へ行って気を遣う癖をつけるのも良いかもしれない。
 ホテルのフロントでアルバイトをするのも良いかな。

抱負:
今年の夏休みまでに少なくとも10分野(農業、林業、水産業、医療、などなど)の現場へ行って現場の問題点を見つけたい。
本を読んで釈然としないところがあったら即現場入りする位の気持ちで臨みます。


最後に総括させていただきます。

総括:
一番印象に残ったのはやはり駅頭とポスティングでしょうか。
「一人の当事者」として体を張って政治に参加することによって、当事者意識を育む土台が出来ましたので。

他にも子どもたちと触れ合ったりしたこと、自衛隊の研修に参加したこと、市政報告会の司会でとても緊張したこと、色々なことが思い浮かびますが、
どれもこれも当事者意識を持って取り組めたことには非常に満足しております。

この活動期間中、多くのことを学ぶきっかけを作って下さった皆様(特に日色議員)にはこの場で感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。


東京理科大学 理工学部 情報科学科1年

              中村児太郎

p.s.
今日の最終報告会では「最優秀活動時間賞」をいただきました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secret

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR