fc2ブログ

こんばんは。

自衛隊研修の気分からまだ抜けきっていないコタローです。
(見学した卒業式の感動が未だに忘れられません。忘れるつもりなどありませんが。)


今日は予算特別委員会を傍聴して参りました。
この委員会を見た印象は「本会議での答弁をある程度自由化・活発化したもの」といった具合でしょうか。
議員さん方(チェックサイド)が予算の運用やそれに関連する内容について活発に質問なさり、また市役所の方々(行政サイド)が活発に答弁をなさっておりました。
(尤も、よほどの理由があるとか新事実が発覚したとかいう位の事がないと予算などの計画を修正することはまずないそうですが)

予算特別委員会を終えた後は、日色議員や他のインターン生たちと一緒に「議会らしさ」について話し合いました。
「議会」の本丸は以前書いたように「議員さんが行政についてチェックする」ことですから、気になったことに関してはどんどん訊けた方が良いのですが、
議会時間をより有意義なものにするため、する質問の内容やさじ加減が重要なのだそうです。


そろそろインターン活動も終了となりますが、活動もこのブログも全力でこなしていきますので、皆様、どうぞ最後までよろしくお願いします。

二日間非常に充実した研修でした

こんばんは。
昨日と今日の二日間、広島県にて自衛隊に関する研修を行って参りまして、
「海上自衛隊に就職するのも悪くないな」と少し思っているコタローです。

ちょっと長くなるので二日間で経験したことを日付ごとに分けて書かせていただきます。

3/19(月)
この日は新幹線で広島駅まで行き、広島駅から自衛隊のバスで呉へ行き、色々なものを拝見しました。
まず、我々は「掃海艇」といって、「海にばら撒かれた機雷を除去する」ことを主な任務とする船に乗せていただきました。
船内では探知機や機関砲など、様々な機材を見させていただきました。
(掃海艇は小さい船ですが、色々な機能を搭載しているんですよ。)

掃海艇を見学して話を伺っていて判ったのですが、ここで勤務する掃海部隊の皆様がすごいんです。

時には「自分の体で機雷の近くまで行き、爆薬を仕掛けて爆発させる」ということもなさりますし、
先の大震災の際には湾内で行方不明者の捜索にあたったり、小ささを活かして内湾の沿岸部近くへ行き、ゴムボートを使って陸まで物資を届けたりもしたのですよ。

この船を見た後は潜水艦に関する博物館を見学し、実際に使われていた潜水艦の中も拝見しました。
そしてその後、(戦艦)大和ミュージアムを見学し、ぶちうまいお好み焼きを食べ、部屋で友人とバカ騒ぎして寝ました。
(※「ぶちうまい」:広島弁で、「とてもうまい」の意。)

3/20(火)
今日は江田島(えたじま)で海上自衛隊幹部候補生の卒業式を見学して非常に感動して参りました。
(自分の卒業式でもないのに人生で一番感動した卒業式でございました。)

恐らく「命がけで任務にあたる自衛官を排出する」ということが卒業式により一層の重みを持たせていたからだろうと思います。
(卒業生たちは式の後、半年にわたる遠洋航海へ旅立つのですが、残念ながら時間の都合でお見送りに立ち会うことはできませんでした。
 まぁ、もし立ち会っていたら20歳にして号泣していたと思いますが。卒業式の最中でさえ泣きそうでしたから。)

卒業式を見学した後は「教育参考館」という、「旧海軍時代からの資料が沢山展示されている博物館みたいな館」を見学し、
その後色々な施設の外観を見て回り、不本意ながら江田島を後にし、現在に至ります。
(教育参考館の見学には本来2~3時間必要だそうですが、我々はそれを15分で見て回ったので、当時の設備や掛け軸のイメージ位しか頭には残っていませんが、先人の意志はきっちり感じたつもりです。)


さて、とても長くなってしまったので今日はこの辺で失礼します。
自衛隊の皆様、研修生の仲間たち、二日間どうもありがとうございました。
おかげさまでこの2日間、非常に濃い研修を送ることが出来ました。

p.s.
嗚呼、呉も江田島も非常に良いところだ…。
近いうちにまた旅行で行くことにしよう。江田島には将来別荘を買おう。

機会があれば、自衛隊に体験入隊して国防について肌で勉強するのも良いし、暇なときに船舶工学を勉強するのも良いな…。

0319


こんにちは
畑中です

本日は、予算特別委員会を傍聴してまいりました

自分の予想としては
いつもの常任委員会と同じ感じだと思っていたのですが...

実際は、いつもの2倍の大きさの部屋を利用しまして
会派の勉強会と似たような勉強をうけました

そして同じように様々な分野の方々に議員さんが質問をなさっていました

会派ごとにこだわって質問をする事項があり、
それぞれの会派が何に重きをおいているかが際立っていました!

私が一番興味をもったのは、やはり
住宅リフォーム助成の話ですかね,...
経済面だけでは解決できない難しい話です。


さて、私のインターン活動ももうすぐ終わってしまいます
それまでに、少しでも多くのことを吸収しなくては!

では、今日は失礼します

こんばんは。コタローです。

本日は
参議院議員:石井準一様
県議会議員:木村てつや様
市議会議員:日色健人様、大矢敏子様
の4名の議員さんによる報告会,意見交換会のお手伝いをさせていただきました。

報告会に来て下さった方々、お手伝いして下さった方々、そして、議員さん方やご来賓の方々、どうもありがとうございました。

インターンという形であるとはいえ、政治活動に携わる者としては皆様が政治に興味を持っていただけると非常に励みになります。


さて、今日私がお話を拝聴して改めて実感したのは、
「国政→県政→市政といった具合に、政治がトップダウン的に硬直しているということ」
ですね。

例えば船橋市と須坂市の現状は異なりますから、必要な政策は当然それぞれ異なります。
しかし、中央集権的な体制ではそれぞれが自主的に出来ることは限られてきます。
そうなると、国の方針に従う部分が多分に出てきますから、地方の現状と矛盾する場面が多々出てくるでしょう。
(これは個人的な意見ですが)

地方分権化を進める方が良いのか、また進めるとしたらどの位進めると良いのか、一度有志で集まって徹底的に議論したいものです。

それでは、これにて失礼します。
繰り返しますが、本日は報告会にお越しくださってどうもありがとうございました。

p.s.
3/19,20の二日間、私は広島県の呉へ自衛隊関連の用事で出かけてきます。
その間、畑中君とは別々の活動をすることになりますので、このブログも別々に書かせていただきます。
どうぞ、ご了承&お楽しみくださいませ。

0315



私の不手際で、こたろう君から提案していただいた
「2人でブログを書こう」というものが遅くなってしまいました...


15日は、市民環境経済委員会を傍聴させていただきました

初めて傍聴させていただいた委員会なので
わからない単語も少々ありましたが、

市民の生活に密着したものが多かったので
とてもためになりました

たとえば、「暴力団排除条例」

近年、多くの地方公共団体が制定しているこの条例。
千葉県でも制定されています

しかし、なぜ県でも施行しているのに
船橋市として制定する必要性があるのか...


という議論も交わされていました

注目されないような着眼点を持つことも大切ですね!


他にも、年金問題やTPP問題など
陳情も議論されていました

市民感情に配慮するだけならば、答えは明瞭なのでしょうが

他にも多くの要素を考慮する必要がありますから

難しい問題です。
委員会内でも会派ごとに意見が分かれておりました


明日は塚田公民館での活動です!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR